ブログ

news

    トップページ > ブログ > 睡蓮鉢ビオトープのリセット

     2025年06月14日  篠笛吹クロウ      

   

睡蓮鉢ビオトープのリセット

 

最近は気温も上がり、上がったなと思えばジメジメの梅雨時期に入りましたね。

我が家では毎年暖かくなってきた5月中旬、近くのホームセンターの店頭に水生植物が

並び始めたあたりに睡蓮鉢をリセットすることが恒例になっています。

とは言ってもまだ睡蓮鉢ビオートープを始めて3年目なんですが、だんだん作業にも慣れてきて水草の

レイアウトなど、最初の年に比べると少し凝ったレイアウトが組めるようになった気がします。

 

悩みとしては、毎年持っている睡蓮鉢よりもっと大きい睡蓮鉢が欲しくなり...

今年でついに3鉢目...毎年1個増えるペース...

画像手前から直径75cm(今年購入)、70cm(去年購入)、68.5cm(一昨年前購入)...画層で見ると

それ程ですが、実際近くで見るとまあまあ大きいです...

もうこれ以上増やさない様に自制心を持たなければと少し反省...

 

知り合いからいただいたメダカがきっかけで始めたのですが、

今では睡蓮鉢ビオトープの立ち上げから水草の手入れと無くてはならない自身の大切な趣味となっています。

 

始めるまではただのメダカ鉢程度に思っていましたが、睡蓮鉢の底床の選定から高低差の付け方、石や流木の配置、水草の

選定から水草が成長したときの水景のイメージ等、思った以上に奥深く作り甲斐があります。

 

気温が高くなってくると水草の成長スピードも早いので案外手入れに手間はかかりますが、手間をかけた分

見てるとあっと言う間に時間がすぎて癒やされるとてもいい時間を過ごせています。

 

そんな睡蓮鉢ビオトープ、興味がある方は是非チャレンジしてみて下さい。

 

今年のスイレンが今日初開花していましたので追加写真です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です